まち協だより3月号をお届けします。
3月号はまち協のプロジェクトの紹介が中心です。ご覧ください。
コミセンだより2月号をお届けします。
コミセンだより1月号をお届けします。
1面は新年のご挨拶です。
2面は2月のはちのひカフェのお知らせ。2月はバレンタインカフェです。
3、4面は、まち協防災プロジェクトの「我が家の防災対策」の募集要項と応募用紙です。
皆さんのご家庭でされている防災対策を教えてもらい、八日市地区の方々への気づきとなるように活用させていただきます。
応募していただいた方には防災グッズを差し上げます。奮ってご応募ください。
アップが遅くなり申し訳ありません。
コミセンだより12月号をお届けします。
12月号の第1面は、まち協防災プロジェクト主催の普通救命講習のご案内です。
第2面は、おなじみの「はちのひカフェ」。1月はバルーンアートをお願いしています。お子様連れで是非お越しください。
また、10月に体験講座を行い好評をいただいたマクラメ編み講座を開講します。
第3面はヨガレッチ、夜ヨガ教室の募集です。
第4面は1月の予定です。
また、地域団体、サークルの方にご協力いただき、館の清掃をお願いしました。ありがとうございました。
皆様、1年間大変お世話になりました。
良き年をお迎えください。
まち協だより第65号をお届けします。
10月16日(日)に近江鉄道が一日全線無料になる近江鉄道ありがとうフェスタに協賛して、八日市駅周辺で「一日まるごと八日市」が行われます。
その一つのイベントとして八日市地区まちづくり協議会のまち鉄プロジェクトでは、「マンボの秘密と旧八日市鉄道飛行場線跡探訪ウォーキング」を行います。
新八日市駅からスイッチバックして旧八日市飛行場へ向かっていた飛行場線の痕跡を探訪します。ルートの後半では、近江酒造㈱に鎮座するED314や大通り商店街の太子ホールでの聖徳市、本町商店街のYokaichi Marketも巡れます。
今月は早めにコミセンだよりをアップします。
9月号のメインは文化祭、10月31日から11月6日まで、作品展示や団体紹介を中心に行います。
2面は、みんなで楽しくウォーキングです。夏の間、熱中症防止のため取りやめていましたが10月から再開します。今回はちょっと距離は短めで、コミセンに帰ってきて「はちのひカフェ」でコーヒータイム。
同じく2面は、マクラメ編み体験講座のご案内です。
裏面3面はヨガレッチと夜ヨガの募集です。
4面は、ぽっぷのひろばのお知らせです。同じく4面は、八日市まち協のまちつなぎ八日市で行っていた、自己紹介ならぬ他己紹介で情報提供があった方の紹介です。そば打ち体験と囲碁講座の2件がありました。高齢者サロンや自治会などでやってみたいと思われる方はコミセンまでご連絡ください。
そして10月の予定です。
また、文化祭の期間中、コミセンでおもちゃの病院の臨時開院とワークショップも行います。こちらにもご参加ください。
コミセンだより7月号です。もう間もなくご家庭に配られると思います。
今月号は、1面に「ようこそ八日市ふるさと絵屏風の世界へ」です。
お盆で帰省される方も多い時期。帰ってこられた方に、昔の八日市を懐かしんでいただこうと企画しました。
八日市ふるさと絵屏風に描かれている昭和20~40年代の情景と八日市図書館に所蔵されている写真を展示し、にぎやかだった商店街を再現します。是非お越しください。
2面は陶芸教室のご案内。布引焼窯元さんにマグカップか壁掛けつくりを教えていただきます。
3面は八日市女性会主催の資源回収のお知らせと滋賀県レイカディア大学の学生募集のご案内です。
4面はみんなの卓球クラブの日程です。ご好評いただいているみんなの卓球クラブですが、半年間の試行期間を経て、今後も継続していくことになりました。そこで9月から、1回(日)につき100円のご負担をお願いすることになりました。ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
コミセンの窓口業務ですが、12日から16日まで事務室はお休みとさせていただきます。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。
コミセンだより7月号です。もう間もなくご家庭に配られると思います。
今月号は、1面に「ようこそ八日市ふるさと絵屏風の世界へ」です。
お盆で帰省される方も多い時期。帰ってこられた方に、昔の八日市を懐かしんでいただこうと企画しました。
八日市ふるさと絵屏風に描かれている昭和20~40年代の情景と八日市図書館に所蔵されている写真を展示し、にぎやかだった商店街を再現します。是非お越しください。
2面は陶芸教室のご案内。布引焼窯元さんにマグカップか壁掛けつくりを教えていただきます。
3面は八日市女性会主催の資源回収のお知らせと滋賀県レイカディア大学の学生募集のご案内です。
4面はみんなの卓球クラブの日程です。ご好評いただいているみんなの卓球クラブですが、半年間の試行期間を経て、今後も継続していくことになりました。そこで9月から、1回(日)につき100円のご負担をお願いすることになりました。ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
コミセンの窓口業務ですが、12日から16日まで事務室はお休みとさせていただきます。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。
コミセンだより6月号です。
今月は、ちゃいるどネット八日市主催の「夏休み宿題 お助け会」のご案内。昨年はコロナ禍で中止でしたが今年は出来そうです。
2面は人権のミニ講座。ミニ講座と言いつつミニではないのですが(^^ゞ 岡田健太郎さんによるピアノの弾き語りコンサートです。
3面には料理講座「からだ元気講習会」。東近江市健康推進員による料理講座です。
7月は暑さ対策のためウオーキングは取りやめ、東近江スポーツ推進委員さんが考案したニュースポーツ「ネットでポンポイ」
を行います。バレーボールのようなゲームですが、ネットでするため突き指の心配もなく手軽に楽しめます。一度体験にお越しください。
まち協だより第63号をお届けします。
今回は、書面表決になりましたが、まち協総会の記事がメインです。
令和3年度の事業報告,決算報告、新役員の承認、令和4年度の事業計画、予算をそれぞれ議決いただきました。
新役員は、浦根悦夫さんが代表に就任されました。よろしくお願いします。
シリーズ「あれやこれや」では、松尾神社の祭礼にまつわるお話。
そして、新しい編集委員さんの紹介です。女性3人が加わりました。
4面は、社協だよりを掲載しました。
コミセンだより4月号をお届けします。
1面は八日市地区各総自治会長さんのご紹介です。1年間よろしくお願いします。
同じく1面下段は、4月から始めた健康づくり「みんなで楽しくウォーキング」のお知らせです。第2回目は5月14日です。お題は「コロッケウォーキング」。ウォーキングの途中でコロッケを食べるだけなんですが.....。コースは八日市町の皇美麻神社と浜野町の松尾神社のお神輿のお渡りのコースです。お祭りのお渡りのコースって案外知りませんよね。歩いてみると何か発見できるかも。
2面はご好評をいただいているヨガレッチ、夜ヨガの募集案内です。
3面は、脳活教室とスクエアステップ教室の募集です。
4面は、えんめい短大の年間日程のお知らせと5月の行事予定、みんなの卓球クラブの日程です。
早ければ、もうご家庭にお届けしているかも。
コミセンだより3月号をお届けします。
3月号の1ページは、えんめい短大募集のお知らせです。
令和3年度はコロナ禍で4回しか開催できませんでしたが、4年度は9回の開講を予定しております。詳細は次号でお知らせしますが、4月11日から受付開始です。
2ページは、まち協子育て支援プロジェクトの「ぽっぷのひろば」のご案内です。
3ページは、はちのひカフェ、3月は春待ちカフェ。春はもうすぐそこまでやってきています。
同じく3ページは、春の寄せ植え講座のご案内です。
4ページは、新規事業、みんなで楽しくウォーキングを始めます。コロナ禍で運動不足になっているあなた。みんなでウォーキングをしましょう。4月はお花見ウォーキングです。
次は、みんなの卓球クラブの日程です。卓球台を寄贈いただいたのをきっかけに始めた卓球クラブ。20人近くの方が卓球を楽しんでおられます。自由参加ですのでお気軽にお越しください。
レプリカ贈呈
まち協の歴史文化プロジェクトで制作した八日市ふるさと絵屏風を使ったカルタつくりを、八日市南小学校の3年生の子どもたちが取り組んでくれました。
2月25日にカルタつくりのお礼に、八日市ふるさと絵屏風のレプリカを学校に贈呈しました。
コミセンだより2月号です。
いよいよ近江鉄道の映画「ガチャコン」の上映会です。今回は自治会連合会の研修と合同で行い、近江鉄道とまちづくりについて考えます。
2面は、八日市地区社会福祉協議会の社協だより「まごころ」です。
3面は、はちのひカフェのご案内です。3月は開催できるといいですね。
コミセンで活動されているサークルさんの紹介、会員募集です。今号は「八日市能面打ち同好会」と水墨画の「和の会」さんです。見学もできますので、興味のある方は是非覗いてみてください。
4面は、1月から始めた「みんなの卓球クラブ」のご案内。なんと先日は18人の方が来られました。卓球台も1台増えて3台になりました。おひとりでもご参加いただけますので、お待ちしています。
3月の予定の次は、コミセンでの忘れ物のお知らせです。傘の忘れ物が多いのですが、なんと靴の忘れ物も。どうして帰られたのでしょう。
2月8日に予定していました『はちのひカフェ』は、新型コロナウイルス感染拡大をうけ、開催を中止します。
八日市地区文化祭、始まってましたm(__)m
八日市コミュニティセンターで、24日午後から30日(土)12時まで開催中です。
今年は一般の方からの出展が多くあり、楽しい展示となっています。もちろん保育園や幼稚園、幼児園の園児さんの絵画作品や箕作小、八日市北小の児童の書き方作品、自治会の活動、サークル活動の展示、八日市地区まち協のプロジェクトの活動報告など、盛りだくさん。書ききれないのでコミセンへ「見に来てください。記念品を用意してお待ちしています。
※現在、新型コロナウイルス感染拡大防止策として、各部屋の利用人数を制限しています
当コミュニティセンターでは、生涯学習の場として、高齢者学級「えんめい短大」をはじめ成人を対象とした「さざなみ学級」や「短期講座」などを実施しています。
また、自治会連合会はじめ、多くの地域団体の地域づくり・まちづくりの活動拠点となっています。
また、多様なサークル団体が、学習活動の場として活用されています。
ホール 1 50人
ホール 2 30人
(ピアノ、ステージ、スクリーン)
ホール1と2を併せて使用することも可能です。
30名程度の会議およびサークル活動に活用できます。
調理室と隣接していますので、調理したものを会議室で試食可能。
18名までの会議およびサークル活動に活用できます。
12名までの会議およびサークル活動に活用できます。
24名までの会議およびサークル活動に活用できます。
IH調理台 4台
25名までの講習会などに使用可能。
調理したものを隣接している会議室で試食もできます。